【静岡学園高校 吹奏楽部】定期演奏会のステージング・演技指導に伺いました!
演技の出張レッスン
4月27日に開催される静岡学園吹奏楽部さんの定期演奏会に向けて、2部のステージング(演技レッスンや演出など)を担当させていただきました!

都内でのグループレッスンでも感じていたことですが、静岡学園の皆さんも挨拶や返事が本当に素晴らしい!自分が直接アドバイスを受けていない場面でも、しっかり話を聞いて「はい!」と四方から返事が返ってきていました✨こうした姿勢は、芸能を目指す方や、習い事の基本としてとても大切なこと。自然とぐんぐん成長していきますね!
どんな内容?
今回、前日にいただいた台本を拝見したところ、内容は“司会進行の原稿”のような形式でした。昨年も同じスタイルでしたので、今回は“お芝居の台本”の基本的な書き方について、軽くレクチャーをさせていただきました。
今後、大学や専門学校、または社会に出てから演劇に触れる方もいるかもしれませんし、ふとしたきっかけで演技の世界に飛び込むこともあるかもしれません。そんな時のためにも本物の“台本”を、少しでも知っておいてもらえたらと思ったからです。
実際のミュージカル台本(音楽の挿入タイミングや場面の切り替えなどが書かれたもの)を見ていただきながら、ト書きや暗転の書き方なども解説。台本の書き方・表し方を一目でわかっていただけたと思います。
そして、今回の私のお仕事は、生徒さんが自分たちで作った物語を“ちゃんと成立”させながら、ステージ映えする形に仕上げていくステージング。(台本製作もこれは大変な作業ですね、いや、すごい!)
途中、照明プランについても少しアドバイスをさせていただきました。(私は演出だけでなく、照明オペ、音響オペ、舞台監督の経験もありますので、こういった技術的なご相談も大歓迎です)
それぞれが考えてきたアイデアもユニークで、面白いパフォーマンスに!皆大笑いでした。また、アドバイスに対して即座に反応し、さらに豊かな表現を見せてくれる方もいて、二度目の大笑い(笑)。これはもう、面白い作品になる予感しかありません!
実際に飛び交った質問も、まるで本格的な演劇の稽古場のよう。
「ここはどう動いたら◉◉にみえますか?」
「演出が変わったので私の役はここに居るほうがいいですよね?」
「ここで伏線を見せたいですが、どうしたら伝わるようになりますか?」
「このセリフ、キャラクターに寄せるならどんな言葉がいいですか?」
「ここはイントロまでもう少し時間稼ぎしたいのですが」
「この役の衣装は、どんなイメージで作ればいいでしょうか?」
「この場面でこんな照明効果は出せますか?」
などなど、質問の数も質も本当にすばらしく、一緒に作品を“創っている”という感覚が私にもあり、とても楽しい時間となりました!
演劇経験ゼロのメンバーがほとんどとは思えない熱量と集中力で、限られた時間の中で懸命に作品と向き合ってくれました。この姿勢、他の生徒さんたちにもぜひ見習ってほしいくらいです。
本番が本当に楽しみです!
定期演奏会日程
2025年4月27日(日)
グランシップ中ホール(東静岡駅から徒歩3分)
開場:16:15 / 開演:17:00
当日券:600円
クラシックから話題のポップスまで、幅広いジャンルの音楽を楽しめるプログラムになっています!
アクセスも良好なので、ぜひお気軽に足を運んでみてくださいね♪
