オーディション対策特別レッスン【2025年1月】レポート

2025年2月4日


この少人数オーディション対策レッスンから中央で活躍する方続出❗️
2024.10.27またまた合格者が❗️気づかないうちに染み込んだ技術が合格へと導きます❗️
プロを目指さなくても、スキルアップや技術維持、引き出しを増やす方も❗️



2025年今年最初のオーディション対策特別レッスンでした!

今年も様々なワークを通して、スキルアップ・ブラッシュアップをしてまいりましょう!

オーディションを受ける予定の方はここからしっかり結果を出していきましょうね。

今回も、2時間めいっぱい試し合いました!手応えを感じた方も!

感想を拝見すると、皆いいところに気づけたようです。他の人の気づきからも得るものが多いと思うので、気づき感想もしっかり読んでおいてくださいね。試したいことはメモを!

参考舞台の映像を皆で見て共有もしました。これは前回のミュージカルレッスンに通づるもの(既視感)がありましたね。

当日のレッスン動画からは、「見てしまったら成立できなくなること」「見ていないと成立できないこと」「聞かなければ成立しないこと」「聞いては成立しないこと」がしっかりできているか。また、自分の発するセリフは、自分自身に向けてを含め、「誰に、どんな想いがあって」言っているのかのベクトルを今一度確認しましょう。

お芝居のお稽古に参加する際の心得


現場では、監督や演出家の指示は絶対です。自宅で考えてきたことが否定される(案が1つだけだったり考察が甘いことがほとんど)こともあります。それをいつまでも主張(喧嘩腰し)したり、凹んだ態度を見せたりなどは役者にあるまじき行為です。言われたことに「はい!」と返事をし、的確に応えていきましょう。

出待ちや見学の時間も長くなることがあるでしょう。しかし、皆で1作品を作っているので、しっかり見ることも大切です。まして練習生(レッスン生)では、他の組のアドバイスもすべて吸収するつもりで参加しなければ何の勉強にもなりません。誰かへの注意やアドバイスは自分に言われたこととして受け取ること!変更部分もすぐに適応できるようメモを取りながら集中して見学しましょう。

間違えて止めてしまったら、「申し訳ありません、もう一度やらせてください」と、先生や演出家、自分より若手であっても共演者に頭を下げ、すぐにやらせていただきましょう。


レッスンは楽しいですが、お遊びの場ではありませんので、気を引き締めて臨んでください。


ーーーーーーーーーーーーー


毎回書いておりますが、ただの”セリフの読みっこ””課題楽曲をみんなで楽しく歌いましょう”というようなお遊びはこのレッスンでは行いません。公演のためのお稽古しかしてこなかった方や経験者でも、プロになる(合格する)ためには必ず乗り越えなくてはならない壁、圧倒的に足りない基礎技術を訓練します。オーディションは受けないけれど、表現の技術を学び、演奏活動・ダンス活動に活かす方もいらっしゃいます!

今までこんな練習をしたことがない・・・。やったことがあったけれどこういう意味だったとは・・・。意味もわからずやっていた・・・。こう思っていたけど実際やってみたら違った・・・。これは応用できそう!等、経験者も未経験者も気づきがたくさんあるレッスンです。役っぽく、役になりきる、という感覚だからお遊戯会になります。このレッスンを受けると意識改革が起きるでしょう。

ここでは、よく考え・生徒さん同士で思い切り試す場。ここで完璧にできなくても大丈夫。オーディションや本番で失敗しないよう、ここでたくさん失敗して、しっかり試して下さい❗️


◉このレッスンは、連続参加(ここ重要)し5回目を過ぎた頃から見える世界が変わってくるようです。別のスクールに通っていらっしゃる方は、あまりの違いに最初はとまどうでしょう。このレッスンを受ければ、素人は技術を0から学ぶことができ、また間違った経験を積んできてしまった方や間違った固定観念を持った方は修正ができます。新たな気づきを得て、自身のスキルアップを図ることができる貴重な場所だということを後になって感じるでしょう。


◉オーディション対策レッスンという名目ではありますが、俳優・声優志望だけでなく、アーティストの表現力UPのための表現レッスンを主に行なっています。歌詞が棒読みになってしまう方、”気持ちを込める=ナルシスト”になってしまっている方、声に表情をつけたい方、には必須のレッスンです。


◉このオーディション対策合同レッスンは当初より少人数で開催しておりますが、入り口と掃き出し窓からの定期換気、24時間換気の部屋でのレッスン、全員マスク着用、を徹底して行っております。また、まん防中は窓を開けた状態でレッスンしております。


オーディション対策レッスンでは何を学ぶのか?




オーディションで審査の要となる、瞬発力・想像力・創造力・応用力・協調性・考察力・洞察力・実行力・欲するエネルギー・喜怒哀楽の感情の幅、を、シアターゲームやエチュードを通して鍛えます。




最近はワークショップオーディション(グループで受ける)も増えてまいりましたので、シアターゲームがそのまま出題されることもあります。「ねらいがわかることでどう表現すればいいかわかった」「経験したことがあるので少し余裕ができ思った通りのことができた」と実際生徒さんからも「出題された!」と連絡をいただいております。合格報告も!この「脳トレ・身体反射トレーニング」で毎回”感覚が維持できているか確認”していただきます。(言われた通り・思った通りの表現が確実にできているかは別問題です。)




また、役作りをはじめ、オーディション会場で台本をもらったら短時間でまず何をすべきか。
現場のドラマや舞台の台本をもらったら顔合わせまでに何をすべきか。プロが行う台本の読み方、役作りの仕方(考え方)を演劇論を用いて実際に体感していただき学びます。




その他、役作りについて演出や監督から質問があった場合どう答えたらよいか自身の考えてきたものを他の役者さんと短時間でどう摺り合わせればよいか、も併せて学びます。



オーディションで出された課題や現場台本を持ち込まれる(相談される)場合は、動きやセリフの言い回しをこちらが決めて教えるなど一切しておりません。現場の演出家、監督、審査員の指示(意向)が全てです。それにすぐに応えられるよう訓練するのがこの特別レッスンです。



また、音感を鍛えるために、「ハモり」レッスンも行います。ハモり耳を鍛えることで格段に音感があがり、音痴の場合は音痴解消になりますし、ソロボーカリストについては音程がさらによくなります



ミュージカルオーディションで勝ち残れば、ハモりができるか確実に審査されますし、CMや映画のオーディションでも歌唱力を求められる場合があります(過去に何度も有)。また事務所などで引き出しを増やす(商品価値を上げる)ためにとバンドのボーカリスト(楽器でハモり担当も)としての素質をみられる場合もあります。このような場合にも対応すべく、ハモり耳を鍛えることも毎回できる限り行っております。


<実際の保護者様からのお問い合わせ>

Q.SNSの広告に「すぐにデビュー」「声優オーディション」「子役オーディション」「俳優オーディション」「オンラインオーディション」がたくさん表示され、受けようと思っています。合格後はどれもレッスン付きのようですがこれは大丈夫でしょうか?(お友達が次々に事務所に所属し始めましたという方も。)

A.今事務所経営が厳しくなっているので”磨いても光らない人”も事務所レッスン生(預かり)として高確率(ほぼ100%)で合格できるようですが、技術が無い・センスがない方は「一生レッスン生」になります。「うちの子なら大丈夫」はほぼ大丈夫ではありません。会社の運転資金要員となりませんように。ご注意を。事務所やスクール所属になった方は、カリキュラムのグループレッスンで満足せず、ご自身の目標・ゴールに沿ったオーディション対策をなさって下さい。


◉お教室のレッスン生にも事務所所属の生徒がおりますが、事務所の了解を得て受けてくださっています。必ず了解を得て下さい。なお、お教室在籍中に合格したものは、お教室生の合格としてこちらも受け取らせていただきます。(規約にも記載しています)


入会案内



現在の空き状況・入会の条件等は →→ 「こちらから」



※個人レッスンのため、会場やお時間等ご希望に添えない場合もございます。まずは、お問い合わせ下さい。
※未成年者ご本人からのお申し込みはできません。
※GmailとDocomoアドレス不可。こちらからのメールが届きません。ご注意下さい。


”アニー”や”冒険者たち”を受ける為にこのレッスンは必要なの?



実際のアニー合格発表時に、演出家が合格した子や最終まで残っていた方々に話した内容です。


「アニー」2025ではお教室の生徒さんがモリー役に合格をいただきましたが、今回も演出家から「講評としては、毎年そうなんですが、みんなのやってくれる歌とかお芝居が、ちょっとお行儀が良いのよね。孤児たちの話なのに、年々お行儀が良くて、しっかり教育を受けた学校の優等生みたいに見える子が少なくない。『アニー』にはそういうキャラクターは出てこない。グレースをやるなら、そこを狙ってほしいけれど、(孤児なら)もう少しバイタリティ、生命力、したたかさ、ずる賢さ、そういうところがもっともっと出てくると、もっともっと楽しいオーディションになると思って、みんなの耳に入れます。拡散してくださいね
ーーー

拡散してください=お教室の先生方ココがポイントですよ!と仰っています。もう、毎年毎年こういう方が欲しいんです!合格できるのです!と仰られているのですよね。

アニーに限らず、すべてのお芝居に通じると思います。

お教室のこの特別レッスンでは、キッズ・ジュニア・大人にかかわらず、これに応えられるような基礎を応用を、徹底的にしつこくご体感いただいております!だから特別レッスンに参加されると、役の豊かな表現と”熱量異常”にもまれ、演出家やステージングさん、監督さんに「おっ!いいね!」と言われるようになるのです!



生徒さんが合格した2019年の発表時の演出家からの演技方針がこちら→「アニーっていう子には、明るかったり、人の気持ちが分かるというところはもちろんあると思うんですけど、ずる賢いとか、抜け目がないだとか、したたかだとか、物怖じしないとかっていう、そういう部分もきっとあると思うんですよね。あなたたちの中にある、そういう普段は隠してるところを思い出してくれると嬉しいです」。


2021年はこちら→「毎年そうだが、たくさんの魅力的な子どもたちがいて、本当に甲乙つけがたい。歌・踊り・芝居ができればいいのではなく、審査員それぞれ専門の立場から、いろんな角度で、『本当に魅力的か』をチェックしていく。一人ひとりに個性や言葉にしづらい魅力がある中で、さらに素敵な輝きが他の審査員にも伝わったのがこの2人だった」「例年のオーディションは時間との闘いです。良いところと弱点を、瞬時に見抜いて前後と比較します。ですが、映像だと時間に追われずに審査できて、気になった子をもう一度見られる。そのストックをもって昨日と今日の対面審査をしたが、悪くなかった。」


また、振り付け師うらん先生のオーディション内WSでも、アニーや孤児役に必要な心の葛藤を身体表現や歌に反映できるか、言われたことに対して機敏に的確に表現できるか、という課題を出されております。


2019年アニー役を射止めた岡菜々子さんは、「週5のダンスレッスンを減らし、歌と演技に絞って練習した。最終審査まで行ったのも初めて。アニー役に受かったので心臓が飛び出しそう。元気よく笑えて、明るく、勇気を与えられるアニーになりたい。曲も覚えて帰ってもらえるように精いっぱい歌いたい。」抜群の歌唱力と評価されておりました。


以上を踏まえ”求められるスキル”を盛り込み特別レッスン内容を毎回検討しています。だから合格に近づく!

シアターゲームしかり(シアターゲーム参照)、お芝居については必修技術すべてが盛り込めるよう毎回オリジナルで書き下ろしています。台本読解法や役作りも演技論などを用いて徹底して行うので、大河ドラマや映画など映像を目指す方にも有効です(映画主演に抜擢された生徒も)。


今後役者としてこの世界でやっていく意思があるのなら基礎は絶対です。必ずどこかのタイミングで学ばなくてはなりません。キッズでこれらの基礎を持っていれば、審査員や監督・演出家から「おっ⁉︎」と目に留まるでしょう。根拠のあるお芝居ができる。これが上記の「素敵な輝き」に繋がります。


この体感型特別レッスンを”しっかり”受け(気づき・感想やアンケート、動画からの徹底的な復習も含め)、技術を身につけられれば、結果はおのずとついてきます。一緒にレッスンしていたメンバーが突然”合格!”となることも。今回も!!


ただし、経験が浅い方は、このお芝居の体感はすぐに消えてしまいますので、維持は必須(お教室では月1のレッスンが絶対)です。ご参加6回目ぐらいから結果が出始めます。ええ、今回も!大人のプロの俳優でも、維持のためにWSに参加するぐらいですから、たとえ少し手応えを感じても過信しないようにしましょう。とにかく維持!


ほぐし・発声



準備ができたら、他の人を気にすることなく、どんどん体をほぐしてくださいね。

皆にあわせてなんとなく惰性(ただ声を出す時間)でやっていては時間の無駄ですよ。また、大人はキッズたちに釣られて高音(喉声)になりがちです。お腹から太い声を出せるように意識しましょう。

通常のレッスン時でもそうですが、アップの時間は短時間で体も声も今日イチ良い状態に持っていく時間(レッスンの発声練習も)です❗️無駄にしないようにしましょう。


シアターゲームで脳トレ!




プロの舞台稽古前にも行われる「シアターゲーム」や「コミュニケーションゲーム」をストレッチ後に必ず行なっております。

NHKの大河オーディションでも、このシアターゲーム(ドッヂボール)が取り入れられていた、とTVで若手の女優さんがおっしゃっておりました。

この課題(ゲーム)では何をみられているのか、審査員の目的も解説しながら行いますので、いざ同じようなワーク(ワークショップ形式のオーディション)が与えられたときに、とても安心でき、自身をしっかり発揮できると思いますよ。

毎回違うワークを行うので、皆さんとっても真剣に取り組んで下さいます!

このワークは、お芝居に必須のコミュニケーション能力や瞬発力・考察力・創造力・想像力・思考力・洞察力・五感・体幹・六感アンテナ・応用力・協調性を鍛えることができます。台本も使わない、歌も歌わないですが、脳と体の神経をしっかりと繋ぐ大切な時間なのです。


そして、これらひとつひとつのワークが、次のワークへの応用になっています。特別レッスンでは、テーマに沿って開催することも多く、このレッスン全体でテーマに向かっていけるような工夫をしております。

今回は2種類のワークを行いました!

ひとつめは、振り付け師のmikiko先生が某番組で出されていた課題、コンタクトインプロに挑戦いただきました。ダンスだけでなく、お芝居の呼吸や世界観を共有する際に必須な技術。

意味がわからずやっていた方、気づき感想に何も書いていない方、「どんなねらいがあったのか」この後のエチュードにも使えたり、群舞の基礎でもあるので、もう一度思い出して復習しておいてくださいね。

もうひとつは、とあるゲームのルールを少し変えて、先のわからない緊張感を味わうものでした。新しいルールに即順応するスキルも磨けます。


ハモリ耳を鍛える訓練



昨年後期に行ったミュージカルのナンバーでは、別々のメロディ(カウンターメロディ)を歌う楽曲はありましたが、ハモリのナンバーがなかったので、久しぶりのハモリレッスンとなりました。

当日課題を発表し、当日音取りをし、歌詞だけをみて実際にハモっていきます。

今回はよく知るポップス。セッションでもよく課題曲になる1曲です。

小学生は聞き馴染みが少ないかもしれませんが、今後も色褪せることなく歌い継がれていく楽曲なので、ハモれると様々な場面で活躍できると思います。

正味15分程度でしたが、三度でハモる感覚を丁寧に試していただきました。いつもよりハモる感じを体感できた方が多かったですね!メロディを歌ってくれた方もおります。メロディとハモリの関係を感じながらメロディを歌えるようなる(余裕)と、楽器の音も聞こえるようになり、一気に上達しますよ。


台本エチュード



メインワークのお芝居エチュードでは、昨年後期のミュージカルレッスンの応用(緊張感の維持)を試しました。今回もオリジナルで書き下ろしています。

全体的にエネルギーが高く、落ちることが少なかったのは成長を感じたところでもありました。ただ”前の人より大声を出せばいい”と勘違いをしている方はひとり空回りをしていました。声の音量ではなく相手の熱量(心の動き)に対して反応(リアクション)できるようにしていきましょう。


またインプロ(即興)を皆で行い、台本のイメージを共有しました。これは前回の課題でもあった「袖に入ってもお芝居の時間は流れている」ことの復習でした。状況・気持ちはそのままに、本編のお芝居を行うのです。

台本をもらって、状況と自分のセリフだけを”点”でとらえているとお遊戯会になります。必ず、誰かとの関係性の上で成り立っていることを事前に予測考察してから臨みましょう。

セリフ間違い(なんとなく同じようなことを言う)で、全体が落ちてしまったり成立できなくなる場面もありました。雰囲気でセリフを覚えないいようにしましょう!口の周りの筋肉がセリフを覚えるまで何度も言って練習し、一言一句間違えないように覚えてから集いましょうあなたの言葉をきっかけにしてセリフを言う人もいますよ。「考えてきただんどり」で不成立をおこさないようにしましょう。

次回も同じ台本です。一度覚えたからと気を抜かないよう、しっかり暗記して集いましょう。試したいこと、前回失敗したことのリベンジ、を皆が持ち寄り、それぞれのキャラクターが生きた群像劇になることを期待します。

ーーーー

「役になりきる」のではなく、「役としてこの世界で生きる」のが目標です。また、松原先生も仰ったとおり「セリフはおまけ」です。早くセリフ(文字)依存や段取り依存から抜け出しましょう誰の言動(きっかけ)を受けるわけでもなく、自分が安心する自宅練習でのテンポのまま毎回セリフを言ったり、同じ動きを惰性でなぞっているだけでは、上達はできませんよ。

役者はマルチタスク必須です。脳と心と体を研ぎ澄ませ、しっかり対応できるよう万全な態勢で臨んでください。

<<重要❗️>>
セリフには必ず動機があります。自分で閃き気づくか、誰かや、五感(六感)から何かを受けるかしか動機はありません。また、動機のないセリフでエネルギー(欲する力)が低いと、次の人は「0から感情を生み出して」嘘のセリフをいわざるを得なくなります。これが「落ちる」「セリフの不成立」です。声をかけた側、動機になるような言動をしている前の方の責任だということは”7月の小栗旬さんのプロフェッショナル”でも仰っていましたね。


役(台本)を膨らめる時には、書かれている性格と「9つの質問」でジャッジすること。あいまいに「こんな感じだろう」と適当なイメージだけで参加しないようにしましょう。答えはかなりの確率で台本内に存在しています。表現力だけでなく、読解力も鍛えましょう。



人の心は、本当に複雑ですよ❗️リアリティのあるお芝居にするには、まずはここから❗️


以前のオーディション対策レッスンレポート」にも「ヒント」や「アドバイス」がいっぱい❗️技術がつけばつくほど「ここには凄いことが書かれている」と気づくようです。数年分を見返してみてね!!みなさん、色々気付けるようになってきていますよ!


未入会だけど・・・参加したくなった!



1ヶ月に1回、月末あたりの週末にオーディション対策レッスンは開催されます。

全員にすべてのワーク参加をしていただき、ひとりひとりへのアドバイスはもちろん、その後何度も小返しを行うため、3名以上8名まででの少人数レッスンです。(参加者が多くなった場合は別時間に振り分けます)


グループレッスンのデメリットは、ひとりひとりが受けたアドバイスを小返しさせてもらえないこと!アドバイスをもらっただけでは、習得できません!スクールや事務所レッスンでは、これができないためにウンチクのみを学んできます。自分ができなければ何も意味がありませんよ!


ここまでやってくれるの?の現場直結のオーディション対策レッスン。
読んでいたら参加したくなった。
一度参加してみたい・・・
そんな方、
メインのお教室レッスン生でなくても「単発レッスン生」でしたら参加可能です。
詳細は「単発レッスン」をご覧ください。


課題がありますので、参加エントリーには締め切りがございます。ご興味ありましたら、まずはすぐにお問い合わせ下さい。

「ついていけるか不安なので・・・」と言われる方もいらっしゃいますが、実際のオーディションはこんなに優しい環境ではありませんよ。

オーディション対策レッスン後の個人レッスンでは、この部分を徹底的に振り返っております。しつこいくらいに試し、確実に自分のものにして下さいね。


レッスン生の感想(抜粋)



アンケート(気づき・所感メモ)は、書きながら振り返り、脳でまとめるという作業の場です。気づきが多く毎回びっしりの方もおりますね!できた、できない、わからない、今の段階での気づきが大切です。

技術不足の方については合同レッスン当日に修正アドバイスはほとんどしておりません。アドバイスが理解できる(なんとなくでしか体感していない為)状態にないため、しばらく見守っております。が、特別レッスンを何度も重ねると、確実に体感されていることをこちらでも確認できるようになります。そこからダメ出しが始まります。「こう動いて!」「こうやって言って!」と言われているうちはまだ体感されていない状態です。まずは根気強く、とにかく気づきを毎回増やしてゆきましょう!

レポートみたいで面倒、と思われるかもしれませんが、何に気づき、何に気づけなかったかを教えていただくことにより、目標に向けての今後の課題がより明確になり、個人レッスンでの振り返りもさらに濃いものになりスキルアップが望めます。

レッスンの「ねらい・肝」についての気づきについては、こちらには記載いたしません!とっても素晴らしい気づきを得ている方もいらっしゃいます。どんな内容を行っているかは、ぜひ実際にレッスンを受けてみてください♪他のお教室にはない超実践的・現場直結の内容です。

こんな感じで書いてくださっています。(以前のもの)現在はメールで送っていただいております。メールでも気づきメモ大量です!


ご自身での体感、また、見学時に感じたことや気づきを事細かく書いていただいております。=レッスンで得られたもの。(よいこともダメも両方)

■気づきアンケートより



このいただいた気づきのフィードバックは、これからの課題(所感と現実の差を埋める)となりますので、

①ワークで自分は何を感じ、どう思ったのか。
②できたと思ったのか、できなかったのか。
③他の人の発言やダメ出しやパフォーマンスに何を感じたか。
④自分はどうしていきたいのか。
⑤動画を見た後の、所感との差。(間に合わない時はノートに書いておこう)

を特別レッスン後のまだドキドキしているうちに書いていただきたいと思います。


学んだこと(技術)はご自身のノートにも記載しておいてください。⚠️2時間のレッスンで数行程度分しか気づきを得られなかった、感じられなかった方は、まだまだ観察力や試したいという熱量が足りないと思います。また、技術不足により、何ができていないのか、何ができていることなのか、わからない方もいると思います。5回参加後くらいには、少しずつ見えてくると思いますので、それまで以下の皆さんの感想からイメージを広げておいて下さい。


「批評・評価」や「観劇の感想」のようなものは必要ありません(お芝居として作品が成立していた場合は別)。皆で試す場でもありますので、同じ指示に対して自分や他の方がどう反応できていたか、ご自身が気づいたものを残しましょう。


面倒な作業に感じるかもしれませんが、「レッスンを受けて終わり」では意味がありません。この見直し作業が大切です❗️できなかったこと、気づけなかったことは個人レッスンで確認し、次回気づけるよう準備しましょう❗️それだけでスキルアップ・視野も広がります❗️


今回もお一人間に合いませんでした。提出がありましたら追記いたします。

発声・送受信

・Aさんがビックリ箱を渡した時に、裏の気持ち(早く空けて欲しい)って気持ちが見えた
・Bさんに飴を渡され、これ面白いよ!って気持ちが伝わって来た
・相手の表情と声で裏の気持ちが少しずつ分かってきた。(何を渡されたか分かった状態の時だけ)
・つまずいてはっきり言えなかった
・あまりお腹から声を出せなかった。もっと大きな声を出したい
・だんだん体が上がってきてしまっていた
・後半になると声を出すことよりも姿勢を維持することに意識がいってしまっていた
・Dさん、Cさんは変わらず声を前に押し出しながら発声できていてすごかった
・Aさんも1発目から声が飛ぶようになっていて見習わないといけないな、と感じた
・自分の目の前に声がある状態になってしまうので遠くを意識して発声していきたい
・「面白いものをあげる」という微妙なニュアンスを込めるのがとても難しかった
・嬉しい、嬉しくないなどの0か100の感情は出しやすいが中間の気持ちを表現するのは大変だということを改めて実感した。より具体的に自分の言葉で表して自分の中に落とし込まないといけないと感じた
・Aさんが最初は台詞に気持ちが乗っていなかったけどあげるものを具体的にイメージしたらぐっと気持ちがのり、エネルギーが大きくなったのがわかった。相手に伝える、渡すというのが目に見えた

シアターゲーム

①コンタクトインプロ
・相手の動きを呼吸で合わせる時に、相手を意識しながら全集中出来た
・ながらで動くよりも一度止まってからまた呼吸を合わせる方が合わせやすかった
・相手の呼吸と表情を見て、相手がどうしたいのか読み取る感覚だった
・相手の息が聞こえて動きを合わせられると気持ち良い
・次に何をするのか瞬時に合わせるのが難しかった
・自分本位で動こうとするとうまく合わなかった
・呼吸が聞こえるとスピードやタイミングがわかり合わせやすかった
・相手の呼吸を感じようとすると自然と相手への意識もあがり集中できた

②人狼カードゲーム
・しぐさに出てしまった。他の人は出ていなくて、誰か分からなくてドキドキした
・ポーカーフェイスは自然と出来たと思った
・最後の二人になった時には見てる方もドキドキした。これが先の見えない未来なんだと思った
・先の見えないワクワク感を体感できた
・緊張感があると思わず確認してしまうことがあると確認できた
・カードの枚数が少なくなっていく時のヒヤヒヤ感が演技に明かされると良いなと思った
・相手がどうくるか?どういう反応をするか?周りをずっと意識しなくてはいけないのでゲーム終了まで緊張感がずっと続いた。この「先のわからない緊張感」をお芝居にも反映できるようにしたい

参考動画


・あまりに自然でアニメから出てきたようなリアル感があった
・部屋と宇宙人侵略のイメージを真似したいと思ったのに実際やってみたら全然イメージが出来てなかった
・なんだ?って最初の慌ててるシーンの動きが凄すぎてこんなリアルな動きを目指したい

ハモリ


・ハモリの音取りのアドバイスをもらったら音が取りやすかった
・ハモリに苦手意識があったが、相手の音を聞く余裕が少し出てきたので自分の音をそこに乗せやすくなってきたように感じる
・綺麗にハモれるとものすごく気持ちよかった
・最初はうまくハモれなかったけど、最後らへんになるとハモり方がわかったからうまくできました
・ハモリはむずかしかったけど、楽しかった。メロディをひびかせる、ささえる?イメージなのかなと思いました
・初めてメロディに釣られずに歌えられた
・出だしの音を覚えたらそのままイメージ出来た
・出だしの音をずっと引っ張っていけてたのか自信なかった
・Bさん、Dさんの時のハモリは声も出てて安定していて綺麗にハモっていた
・自信もって大きく歌えられるように頑張りたい
・本当はメロディを聴きながら歌いたかったが、聴きすぎると自分の音がわからなくなってしまうため難しかった

台本エチュード


・台詞間違いと言葉を噛んでしまった所も含めて練習不足だと痛感した
・テンポが遅れたり、自然と台詞が出てない所は緊張感も全部落ちてしまうから次はちゃんと繋げていきたい
・誰に伝えてるのか自己主張なのか?体や顔の向きを意識して変な事しないようにしたい
・Dさんが驚いたときに、息を吸ってなかったから「わたし…」の台詞が軽かった
・最初が漠然となりすぎて、それぞれの役割が分かってなかったのと相手との成立が出来なかった
・テンポ重視の所で待ってしまうのは不自然に感じた。自分が台詞待ちだと思った所はもっと動機付けしてカバーしたい
・キャラクターが皆同じになってしまうから、もっと分かりやすく変えたい
・この台本の面白さが分かってなかった。次は相手と共有して面白さを出したいと思った
・台詞一つ一つを適当に考えずに、意味を大事にするようにもう一度考えて挑みたい
・Aさんが最初のシーンで止めに入る時、後ろから何してるのか良く分からなかった
・声が高くなりすぎないように、低めを意識して前に飛ばすよう気をつけた
・BさんとDさんの表情が真剣な表情と不安な表情出来て凄かった
・ただ空間に台詞を言うのではなく誰に向かって言ってるのか?独り言なのか?を明確にし、台詞を飛ばす先を意識しないと中身のない芝居になってしまうと痛感した
・Dさんの「可能性あるなら〜」が緊迫感あってとにかくエネルギーがすごかった
・Dさんのエネルギーがすごかったので、焦りに加え「無責任なこと言わないで!」という気持ちが生まれそのままの気持ちで台詞につなげられた。相手のエネルギーを受けて更にその上のエネルギーで返す、の感覚が少しわかった気がする
・相手のエネルギーを受けずに自分本位の芝居をしてしまうとせっかくのエネルギーが台無しになってしまう。まずはしっかり受け取れるようにしたい
・「靴を脱がされて〜」や「◎◎寿司〜」の箇所を、動き・台詞にメリハリをつけてキビキビ表現したらシリアスの中にも面白い要素が加わり、緩急のある芝居になるのかな、と感じた。(次回試せるようどんな動きをしたら面白いか?どんな話し方にしたらいいか?を考えていく。)
・焦る芝居、テンポが速い芝居だとどうしても息を吸うことを忘れてしまう。息を吸うスピードにも変化をつけて緊張感を出していきたい
・周りのお芝居が落ち着きがないからひろかさんは楽しくなってしまった、という言葉を受けて見た目で焦っている風を装うのではなく空気から変えていかないといけないんだな、と思った。(その空気感がお客さんにも伝わってしまう)
・16は、シーンが始まる前からのやり取りをしっかりやる、を意識して行ったら自然に台詞に繋げられたような感じがした。(シーンやり直したりするとできなくなってしまう時もあったので毎回意識できるようにしたい)
・自分では笑っているつもりはなかったのに笑っていたと言われたので、今度はちゃんと自分の表情を意識したい
・消える所はどういう状況になっているかがわかったので、行動しやすかった。自分では最初の状況をちゃんと考えていなかった。松原先生の特別レッスンでも同じことを言われたのに、考えていなかった
・同じ役の人が、ジェスチャーをしながらセリフを言っていて、良いなと思ったけど、自分にはできませんでした
・他の人のセリフをちゃんと覚えていなくて、自分のセリフがすぐに出てこなかったので、自分のセリフだけではなく全員のセリフをちゃんと覚えなければいけないと思いました
・壁が迫ってくる速さが人によってまちまちだったので、次回しっかり共有したい
・自分の前に話す人のテンションやテンポ感を受け継ぎたい
・先生から指示などを受けた後、指示された箇所を訂正してうまくできればレッスンがスムーズに進む
・他の役のセリフや動きをしっかり観察することでセリフの成立につながると感じた
・セリフの中でそれそれ誰に言っているのかを明確にすることで見ている人にわかりやすくなる
・自分のセリフだけに精一杯になっていると周りで起きていることに気付けなくなってしまう
・役のキャラが混じってしまってそれぞれどういう性格なのかが曖昧になっていた
・慎重な性格と何かを考える機会になった
・役を外れて見ると、セリフが完璧に言えることでシーンがしっかりと成立するのがわかった
⑦ Bさんの最後に回答を考えるシーンが必死さが溢れていてちょっと引いてしまうくらい良かった
⑧ 寿司の名前を言うところで毎回違う動きができるくらいレパートリーを増やしておきたい

本日のMVP ! 一番すごかった人!


Bさん 最後の場面で必死さが伝わった
Cさん 最初のシーンのパニックな感じ
Dさん 「なんでもいいよ」の緊迫感

アンケートについて


アンケートには「できた」「意識できた」とチェックされているのですが、実際できていない方もいらっしゃいます。そういった方は、ご自身がもう「できるようになったと勘違い」されているようで、気づきメモからその体感に関するものの記載がなくなります。そういった方については、特別レッスンはもちろん個人レッスンでも取り上げ、まずは「できていないことがわかるように」訓練してまいりましょう。経験数も関係している為、とにかく特別レッスンで体感しましょう。


また、前回「よくわからなかった」とチェックした方が、また「よくわからなかった」にチェックされているにも関わらずず、それについての記載がない方もいらっしゃいます。「わからないこと」がわかった場合も、記載して下さい。


これはよくあるのですが、他の方がアドバイスを受け、できるようになったのを見て、自身もわかった「できる」気になってしまう方もおります。ひとつの引き出しとして勉強させていただき、いざというときに自身でも使えるように整理して受け取りましょう。オーディションではこの”使える引き出し”が命になりますよ。

内容がバレてしまうため掲載できなかった感想もあります。相手がある場合はレッスン時にお伝えします。

◉自分がどうだったか(体感)だけを書いている方がおります。他の方の演技を見学することもありますので、そちらで何を感じたかも書きましょう。他の方が感じた気付き、できていること、できていないことも、すべて自身にいただいちゃいましょう❗️


気付きアンケートについては動画を見る前の所感を書いて下さいね。また、書いて終わりではなく、当日の体感と実際の演技の差を、レッスンや練習で埋めていきましょう!

これらはすべて正しいということではありません。あくまでも皆さんの所感です。できるようになった方や長い方は「これは違うな」と感じることもあるでしょう。これは皆さんが通ってきた道です。ご自身も「違う」ことによくやく気づけるようになったと思います。他の方の所感を読み、ご自身の成長を実感して下さい。

「演じる=役になりきる」では自分自身がまだいるということ。だから恥ずかしさが抜けず、見苦しい自分を魅せたくない思いからお遊戯会になってしまう。周りも恥ずかしくなってしまう原因はここにあります。


2025 特別レッスン内容(予定)



2025年は、前期が基礎訓練と応用(ハモリと演技)、後期はミュージカルレッスンを行う予定でおります。

難しい用語は使っておりませんが、スタニスラフスキーシステム、マイズナーテクニックを使用して演技レッスンを行なっています。
名称や知識より体感を!指示に対してすぐに適応できなければ意味がない!
子役・俳優・声優・アイドル・ボーカリスト・表現者必見の内容です。

乞うご期待!


以前のオーディション対策レッスンの記事



今までのオーディション対策レッスンの記事が一覧になりました❗️

→→ 「以前のオーディション対策レッスンの記事」


オーディションを受ける方は必見❗️このレッスンを受けた方が続々と中央で活躍中❗️一緒に受けているメンバーも刺激を受けます❗️
セミプロ以上を目指す方や、お教室に入会希望の方も、ぜひご覧下さい。


レッスン内容の詳細が書かれていない❗️具体的に何をやっているの❓と思われるかもしれませんが、参加された方のみが合格やスキルアップできればいいので、こちらには記載いたしません!もちろん生徒さんのブログでも「肝」は記載していないと思います!内容はぜひレッスンでお試しください (^_^)